冬になると便秘に悩む人が増加します。当院でも多く御相談を頂きます。冬になると寒さや運動不足が影響を与えるだけでなく、腸腰筋の緊張が関与していることがあります。
1.腸腰筋の役割と便秘への影響
腸腰筋は、腰部と骨盤を繋ぐ重要な筋肉群で、腸骨筋(ちょうこつきん)、大腰筋(だいようきん)、小腰筋(しょうようきん)から成り立っています。この筋肉は、身体を前屈させたり、股関節を曲げたりする動きに関与しています。
この筋肉が硬くなると、腸の動きが制限されて便通に悪影響を及ぼす可能性があります。特に冬の寒い時期には、体温が低下し筋肉が縮こまりやすく、腸腰筋が硬直しやすい環境が整います。
腸腰筋が固まってしまうと、腸への圧力が減少し、便秘の原因となります。逆に、腸腰筋が柔軟でリラックスしていると、腸の働きも活発になり、便秘解消に繋がります。
2. 温かい飲物で体を内側から温める
寒い冬に体を温めるために、暖かい飲み物を摂取することが重要です。暖かい飲み物は、体温を上げるだけでなく、腸の動きを活発にするためにも効果的です。
おすすめの温かい飲み物:
・50度程度の白湯
50度の白湯は飲みやすく、胃や腸への刺激も少なく、優しく作用します。
・生姜湯
ショウガオールという成分が腸の血流を促進させて腸の働きを良くすると言われています。
・ハーブティー
リラックス効果があり、自律神経(交感神経・副交感神経)を整えて排便を促す効果が期待できます。
3.腸腰筋をほぐす簡単ストレッチ
腸腰筋をほぐすためには、簡単なストレッチを取り入れることが非常に効果的です。特に冬の寒い時期は、体が縮こまりがちですが、ストレッチを行うことで腸腰筋の緊張をほぐし、便秘を予防することができます。
≪おすすめの腸腰筋ストレッチ≫
・膝抱えストレッチ(仰向け)
膝抱えストレッチは腸腰筋を伸ばし、柔軟性を高めることで腰痛予防や姿勢改善に役立ちます。股関節の可動域を広げ、運動パフォーマンス向上も期待できます。筋肉の緊張を緩和しリラックス効果があるため、初心者でも取り入れやすい簡単なストレッチです。
・ランジストレッチ
ランジストレッチは腸腰筋を深く伸ばし、柔軟性向上と股関節の安定性を高めます。骨盤を前に押し出す動作で筋肉バランスを整え、姿勢維持や体幹の強化にも効果的です。腰や骨盤への負担を軽減し、日常動作やスポーツのパフォーマンス向上に役立ちます。
4. 骨盤矯正で腸腰筋をゆるめる
ストレッチだけでなく、骨盤矯正をすることで体の歪みを整えて腸腰筋の緊張を緩和させることが可能です。長時間の座り仕事や不良姿勢によって腸腰筋の緊張は起こりやすくなります。腸腰筋は骨盤の歪みにも大きく影響します。
骨盤の歪みも便秘の原因となることがあります。骨盤の位置が歪むと、腸への圧力や血流、他の筋緊張にも影響を与え、便通が悪くなることがあるのです。骨盤矯正を行うことで以下のような効果が期待できます。
・腸の位置が正しく整う
骨盤を矯正することで、腸が本来の位置に戻り、腸の働きが正常に戻ります。
・筋肉の緊張が解消される
歪みを正すことで、腸腰筋や腹筋の緊張がほぐれ、腸の動きがスムーズになります。
・血流が改善される
骨盤矯正により骨盤内の血流が改善され、腸への血流も促進されるため、便秘解消に役立ちます。
【当院の基本情報】
名称: SUNDAY接骨院
所在地: 名古屋市名東区上社5-308-1F
アクセス: 名古屋市営地下鉄東山線「本郷駅」から徒歩10分
電話番号: 052-704-1069
営業時間: 10時〜21時(祝日休診)
※土日も17:00まで診療しております。
駐車場: 完備